本サーベイについて
Webクローラで収集したJPドメインのFQDNについて、「IPv6アドレスを返すか?」について調査した結果です(2021年までは11月、2022年以降は12月に集計)
IPv6対応率
- FQDN(ホスト名):例 www.example.jp
- ドメイン(一つでもIPv6を返すFQDNを持つドメイン):例 example.jp

鍋島コメント:FQDNベースのIPv6率が上がったのは、softonic.jpがIPv6化(Fastly)したため。
IPv6対応ドメイン率
属性(ad,ac等)別

IPv6対応FQDN率
属性(ad,ac等)別

ドメインのASランキング
IPv4

鍋島コメント:国内のWebホスティングシェアに相当します。INTERQが多いのはonamae.comのドメインホスティングのせいだと思われます。
IPv6

鍋島コメント:日本のIPv6はCloudfrontとAmazonに支えられています。
各CDNのIPv6使用率(JPドメイン)
| ドメイン数 | IPv6率(%) | |
| Cloudfront | 19,250 | 23.67 |
| Cloudflare | 12,307 | 89.34 |
| Akamai | 2,607 | 35.21 |
| Fastly | 961 | 54.11 |
| J-Stream | 523 | 7.65 |
| Incapsula | 505 | 1.78 |
| IIJ | 211 | 5.69 |
| CDNetworks | 95 | 0 |
| Accelia | 20 | 0 |
- 参考:2021年における各CDNのIPv6率
IPv6 Summit関連組織のipv6対応率
| ドメイン | FQDN数 | IPv6率 | |
| デジタル庁 | digital.go.jp | 8 | 50% |
| 総務省 | soumu.go.jp | 17 | 35% |
| 経産省 | meti.go.jp | 43 | 67% |
| JPNIC | nic.ad.jp | 13 | 38% |
| WIDEプロジェクト | wide.ad.jp | 38 | 76% |
| 東京大学 | u-tyoko.ac.jp | 1,898 | 6% |
| 慶應大学 | keio.ac.jp | 809 | 19% |
日米大学比較(ac.jpとedu)
集計中