Web系CDN 現在のWeb用CDNは、単純な配信ではなく、CMSと連携したAPI操作やセキュリティ対応など情報システムの一部として高度な機能が必要となります。それらの(例えば国内トップシェアのCloudfront完全互 […]
投稿者アーカイブ: kosho
CDNトレンド 過去10年(ドラフト)
ここ10年ぐらいのCDNについて、1人称的な視点を交えつつまとめます。これは、差しさわりのない版です。 2008年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018 […]
国内ブロードバンド普及率
インターネット利用率(個人) 国際ランキング:38位 固定系 OECD国別ランキング(住民当たりのブロードバンド契約数):14位 モバイル系 OECD国際ランキング(住民当たりのモバイルブロードバンド契約数):1位
トラフィック爆発後の市場動向予想
前記事のように長らく続いてきたネットトラフィックの爆発が収束しようとしています。それにより、通信関連市場も大きく動向が変わると予想されます。とりあえず、箇条書きで状況を列記したいと思います。 状況について ストリーミング […]
OTT視点によるネットトラフィック予想
告知:本調査については12月17日開催のJaSEG勉強会で説明します。 サマリー 10年後のInternetトラフィック(量)を、「ユーザのネット系デバイスへの接触時間」から相関分析し予想しました。結果は以下です: はじ […]
通信・放送インフラの議論におけるOTT(プラットフォーム)視点の必要性
リファレンス OTTの影響:放送 OTTの影響:通信 補足:日本の通信インフラ トラフィック予想 インフラ健全性測定 Fair Contribution 最適なネットワーク ポスト放送 課題:総務省
映像メディアのトレンド2024
月間ニューメディア2025年1月号に寄稿した「映像メディアのトレンド2024」の訂正表およびリンク集です: 訂正表 「データによるサマリー解説」の訂正版は以下です: 「2023年度の国内主要映像市場」の訂正版は以下です: […]
Google Groupへの参加方法
Google Groupsとはメーリングリスト管理システムです。 Tips メーリングリストへの参加方法 Googleアカウント(Googleに登録したアカウント)であるメールアドレスで参加する必要があります。 補足:G […]
OTT QoE計測の実際
QoE計測の目的 QoE計測の目的は、チャーン(解約)対策とバグ対策であり、QoEの悪いセッションをあぶり出し、その要因分析を行い、対策を行うこと 動画配信サービスにおけるQoE計測の実際 評価対象 スコア評価 現状、国 […]
Broadcaster (NHK) CDNの考察
放送事業者向けCDNが脚光を浴びようとしています。日本で実装する場合の要件等について整理します。また、国内における放送用CDNについては、経営がしっかりしているNHKを中心に考えることが現実的です。 背景整理 要件 必須 […]