はじめに
通信と放送の融合が始まっています。今回は、この状況について調査するとともに、ATSCへ送った質問状の返答について報告します。
通信と放送の融合
現在、以下のような通信と放送の融合が始まっています:
- 放送サービスにおける通信利用
- ユーザ利便性向上
- HTML5コンテンツの表示
- チャンネル内VoD
- Restart視聴
- ブロードバンド放送(通信による放送コンテンツの伝送)
- スポンサー利便性向上
- ターゲティング(アドレッサブル)広告
- ユーザ利便性向上
- 通信と放送のせめぎ合い
- 通信規格による放送サービス
- 5G Broadcast
- 放送規格による通信サービス
- データキャスティング(Broadcast Internet)
- 通信規格による放送サービス
放送サービスにおける通信利用
放送サービスにおける積極的な通信利用が行われています。まず、放送サービスのユーザ利便性を向上させるサービスとして以下があります:
- HTMLコンテンツの表示
- 映像のみならず、テキストやイメージのインタラクティブな表示
- チャンネル内VoD
- 放送サービスが主導する形でのVoDサービス。データキャストで送信したHTML5によりリニア視聴からVoD視聴に遷移し、VoDからリニアへの遷移も遅延なしに出来るサービス
- 例
- Restart視聴
- リニア視聴中において、リアルタイムに番組の最初から視聴できるサービス
- 例
- フルブロードバンド放送
- 一般的なネット接続があればリニア視聴できるサービス
- 例:英Freely、日NHK Plus
そして、放送サービスにおけるスポンサー利便性を向上させる施策で最も本質的なものとして以下があります:
- ターゲティング広告
- ユーザや地域をベースに広告を出し分けるサービス。実装としては、本編は放送、広告は通信を使用する。
- 例
- ドイツWBD(サービス化済み)
- 米国Run3TV(この秋にトライアル予定)
- 欧州のサービス状況

通信と放送のせめぎ合い
一方、通信と放送がその垣根を越えて、そのサービス領域を拡大させようとしています
- 通信規格による放送サービス(5G Broadcast)
- 2020年代に入り、多くのトライアルが行われました
- 欧州:8か国、20回
- アジア:5か国、8回
- 南北アメリカ:4か国、8回
- 2025年
- 欧州5BSTFは、2027年に6か国において5G Broadcastの本サービスを開始するとアナウンスしました。
- 米国の最大手LPTVであるHC2は、FCCにLPTVにおける5G Broadcast送信の許可を求めて提訴しました
- 2020年代に入り、多くのトライアルが行われました
- 放送規格による通信サービス(データキャスティング、Broadcast Internet)
- ATSC 3.0規格をベースとしたデータキャスティングが幾つかの企業で始まっています:
- Evoca:蓄積型SVoD、2020年開始、2022年終了
- SpectraRep :蓄積型教材配布、2021年
- BitPath:BPS(Broadcast Positioning System)、2020年
- Sinclair:汎用データキャスト2024年、BPS2025年
- EdgeBeam Wireless:汎用データキャスト、2025年
- AT&T Business:サイネージ用(デモ)、2025年
- ATSC 3.0規格をベースとしたデータキャスティングが幾つかの企業で始まっています:
ATSCへの質問と回答
ATSCプレジデントのNolandさん来日にあわせて、前記状況に関連する以下の質問状を送付しました:
- 伝送プロトコル
- DRM
- インタラクティブチャンネル
- バーチャネルチャンネル
- フルブロードバンド放送
- ターゲティング広告
- データキャスティング
- 5G Broadcast (LPTV)
- 韓国
ここでは、これらに関する回答と補足を報告します:
伝送プロトコル
- 背景
- ATSC 3.0では、伝送プロトコルとして、クラシックなMMTとWeb系のDASH/Routeの2方式が定義されています。
- 質問
- MMTとDASH/Routeのどちらがより人気がありますか?
- Which is more popular: MMT or DASH/Route?
- 回答
- ATSC 3.0は、Media Transport(MMT)プロトコルとDynamic Adaptive Streaming over HTTP(DASH)プロトコルの両方をサポートしています。ただし、米国と韓国ではDASHがより広く採用されています。ブラジルではROUTE/DASHのみを使用する予定です。
- ATSC 3.0 supports both the Media Transport (MMT) and Dynamic Adaptive Streaming over HTTP (DASH) protocols. However, DASH is more widely adopted in the United States and South Korea. Brazil plans to use only ROUTE/DASH.
DRM
- 背景
- 米国のATSC 1.0ではDRMが無く、ATSC 3.0でDRMがかけられ始めました。ATSC 3.0でのDRM適用については、米国市民から反発を受けています。
- 質問
- 今後、米国では OTA に DRM が必須となるのでしょうか?
- Will DRM become mandatory for OTA in the US in the future?
- 回答
- 現在、米国ではATSC 3.0に基づく地上波(OTA)放送においてDRMは必須ではありません。全米放送事業者協会(NAB)は、2028年から2段階のATSC 3.0への強制移行を提案していますが、DRMの導入は放送事業者の自主的な判断に委ねられています。
- Currently, DRM is not mandatory for over-the-air (OTA) broadcasting in the U.S. under ATSC 3.0. While the National Association of Broadcasters (NAB) has proposed a two-stage mandatory transition to ATSC 3.0 starting in 2028, the inclusion of DRM remains a voluntary decision by broadcasters.
- 補足質問
- アメリカ国民の間では DRM に対する抵抗が大きいと聞きました。
- I’ve heard that there is a lot of resistance to DRM among US citizens.
- 回答
- DRMに関しては、米国の消費者の中には声高に反対する少数派が顕著に存在します。彼らは、コンテンツの録画やアーカイブ化が制限される可能性、有料会員制の可能性、特定のデバイスとの互換性について懸念を表明しています。電子フロンティア財団(EFF)などの支援団体は、無料の無線アクセスが制限される可能性について懸念を表明しています。しかし、米国の放送局は、DRMは多くの場合必要であり、一部の人々が指摘する問題は根拠がない、あるいはすぐに解決されると確信しています。
- There is notable resistance among a vocal minority of U.S. consumers regarding DRM. They have expressed concerns about the potential to limit the ability to record and archive content, the possibility of a subscription paywall, and compatibility with certain devices. Advocacy groups like the Electronic Frontier Foundation (EFF) have expressed concerns about potential restrictions on free over-the-air access. However, broadcasters in the US are confident that DRM is necessary in many cases and that the issues identified by some people are either unfounded or will be solved soon.
- 補足質問
- 日本ではすべてのチャンネルで DRM が必須なので、ATSC 1.0 に DRM がないのは驚きです。
- DRM is mandatory for all channels in Japan, so it’s surprising that no DRM in ATSC 1.0.
- 回答
- 一方、日本では、高品質なコンテンツを不正配信から保護するため、すべてのOTAチャンネルにDRMを義務付けています。このアプローチは、韓国のATSC 3.0導入において既に実装されています。米国では、放送局がATSC 3.0によるより優れたサービスに移行する際の要件の一つとして、貴重なコンテンツをより適切に保護できることが挙げられており、多くの放送局がこれを採用しています。ATSCは、デバイスメーカーに対し、CTAのNEXTGEN TV認証とA3SAのセキュリティ検証の両方を取得し、保護された放送とシームレスに連携することを推奨しています。現在、ほぼすべてのデバイスメーカーがこれに対応しています。
- In contrast, Japan mandates DRM for all OTA channels, aiming to protect high-quality content from unauthorized distribution. This approach has been implemented in ATSC 3.0 deployments in South Korea. In the U.S., one of the requirements of broadcasters when transitioning to a better service with ATSC 3.0 is the ability to better protect valuable content, which many stations have chosen to activate. ATSC encourages device manufacturers to secure both NEXTGEN TV certification from CTA as well as security verification from A3SA to ensure that their devices work seamlessly with protected broadcasts. So far, virtually every device maker has done just that.
インタラクティブチャンネル
- 背景
- ATSC 3.0はインタラクティブ機能を持つが、すべてのチャンネルでサービスされているわけではない。
- 質問
- インタラクティブ機能を使用しているチャンネルの割合はどのくらいですか?
- VoDを提供するチャンネルの割合
- Restart(リアルタイムキャッチアップ視聴)を提供するチャンネルの割合
- What is the percentage of channels that use interactive features?
- Percentage of channels that offer VoD
- Percentage of channels that offer Restart (real-time catch-up viewing)
- インタラクティブ機能を使用しているチャンネルの割合はどのくらいですか?
- 回答
- 韓国の放送局は2018年にTIVIVAインタラクティブ サービスを開始しました。米国の放送局は、約7,000万世帯にローカルオンデマンド コンテンツへのインタラクティブ アクセスを提供し、そのうち約3,800万世帯がテレビの再開を楽しむことができます。
- South Korean broadcasters launched TIVIVA interactive services in 2018. U.S. Broadcasters are reaching approximately 70 million households with interactive access to local on-demand content, of which approximately 38 million households can enjoy start-over TV.
- 追加質問
- 質問を変えさせてください。例えば、ベイエリアにはATSC 3.0で放送しているチャンネルが5つあると思います。そのうち、チャンネル内VoDやRestartなどのインタラクティブ機能を提供しているチャンネルは、いくつありますか?
- Let me change the question. For example, I think there are five channels broadcasting in ATSC 3.0 in the Bay Area. How many of those channels offer interactive features like in-channel VoD or Restart viewing?
- 回答
- ATSC 3.0 のインタラクティブ機能は、現在米国全土で 500 を超えるチャンネルで提供されていますが、ATSCはサービス数については追跡していません。VoDやRestartなどのインタラクティブ機能には、Run3TV ATSC 3.0 アプリの導入が必要です。このアプリは、500 の ATSC 3.0 チャンネルのうちの約 200 で実行されています。このアプリにより、ローカル局は、インターネット接続を使用して、リクエストされたオンデマンドのエピソードやレポートを配信したり、番組を再開したりするなど、ATSC 3.0 視聴者にさらに多くの「オーバー ザ トップ」の選択肢を提供できるようになります。そして、ローカル局とネットワークの両方がインタラクティブ機能を展開し始めています。たとえば、NBC テレビ ネットワーク (4 大テレビ ネットワークの 1 つ) は、ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、フィラデルフィア、ダラス、サンフランシスコ、ワシントン、ボストン、マイアミ、サンディエゴ、ハートフォードにある自社所有および運営の局で、視聴者に番組再開などの接続機能を提供しています。 NBC、Fox、CBS、ABC の各系列局も、市場ごとにインタラクティブ機能を提供している場合があります。
- ATSC doesn’t track the interactive features offered by the more than 500 channels of ATSC 3.0 now available across the U.S. Interactivity such as video-on-demand or Program Restart requires the deployment of the Run3TV ATSC 3.0 app – which is running on nearly 200 of the 500 ATSC 3.0 channels. The app gives the local station the ability to present more “over the top” choices to ATSC 3.0 viewers, using an internet connection to deliver requested on-demand episodes or reports as well as the function of re-starting a program. Both local stations and networks are beginning to roll out interactivity. As an example, the NBC TV network (one of the four major TV networks) is offering Program Re-start and other connected features to viewers on its “owned and operated” stations in New York, Los Angeles, Chicago, Philadelphia, Dallas, San Francisco, Washington, Boston, Miami, San Diego, and Hartford. Individual NBC, Fox, CBS, and ABC affiliate stations may also be offering interactivity on a market-by-market basis.
バーチャネルチャンネル
- 背景
- PBS Renoは、ATSC 3.0 Virtual Channnel(シグナリングは電波、コンテンツは通信)を利用したKNPB-VCをサービス開始しました。
- 質問
- バーチャルチャンネルサービスは既に開始されていますか?
- Has the service already been launched?
- 回答
- PBS リノとシンクレア ブロードキャスト グループは、2025 年 1 月に ATSC 3.0 を活用した仮想チャンネル KNPB-VC を開始しました。
- PBS Reno and Sinclair Broadcast Group launched KNPB-VC, a virtual channel utilizing ATSC 3.0, in January 2025.
- 質問
- ユーザからの評判はどうでしょう?
- What is the user feedback?
- 回答
- 初期のユーザーからのフィードバックは、特に高解像度コンテンツとインタラクティブ機能に関して好評を得ていることを示しています。ただし、現段階では包括的なユーザーレビューは限られています。
- Initial user feedback indicates positive reception, particularly for its high-definition content and interactive features. However, comprehensive user reviews are limited at this stage.
フルブロードバンド放送
- 背景
- 英国FreelyはフルIPの放送サービスを提供しています。
- 質問
- 完全なブロードバンド放送サービス(シグナリングもブロードバンドを利用)が実現できればもっと良いと思います。これは可能でしょうか?ご意見をお聞かせください。英国ではFreelyがDVB-dashをベースとした完全なIP放送サービスを提供しています。米国でもATSC 3.0をベースとした同様のサービスはありますか?
- I think it would be better if signaling was also sent by broadband and full broadband broadcasting services become possible. Is this possible? Let me know your comments. Freely in the UK is providing a full IP broadcasting service based on DVB-dash. Is there a similar service based on ATSC 3.0 in the US?
- 回答
- ブロードバンドシグナリング:ATSC 3.0はブロードバンドシグナリングをサポートし、放送局がインターネット経由でコンテンツを配信することを可能にします。この機能により、従来の放送とブロードバンド配信方法を組み合わせたハイブリッドアプローチが可能になります。
- Broadband Signaling: ATSC 3.0 supports broadband signaling, enabling broadcasters to deliver content over the internet. This capability allows for a hybrid approach, combining traditional broadcast and broadband delivery methods.
- フルIPブロードキャスティング:ATSC 3.0はブロードバンド配信を容易にしますが、従来の放送方式を完全に置き換えるものではありません。英国のFreelyなどのサービスはDVB-DASHを活用して完全IP放送を行っていますが、米国ではATSC 3.0をベースにした同等の規格はまだ普及していません。
- Full IP Broadcasting: While ATSC 3.0 facilitates broadband delivery, it does not fully replace traditional broadcasting methods. Services like Freely in the UK leverage DVB-DASH for full IP broadcasting, but a direct equivalent based on ATSC 3.0 is not yet prevalent in the U.S.
ターゲティング広告
- 背景
- 欧州ではターゲティング広告が実用化されています。
- 例:WBDドイツ https://wbd-deutschland.de/advertising/addressable-tv/
- また、Run3TVのCEOは、TAのフィールドテストを行うと言っています。
- 質問
- 欧州ではDVB-TAとして標準化されていますが、ATSCではまだ標準化されていません。しかし、ATSC 3.0プラットフォームの最大手プロバイダーであるRun3TVは、秋に試験運用を行うと発表しています。
- ATSCは当面、この分野で事実上の標準化を進めるのでしょうか?
- 米国はアドテクで先行しています(IABが世界をリードしています)。IABとATSCは何か協議しているのでしょうか?
- Background: In Europe, it has been standardized as DVB-TA, but not in ATSC. However, Run3TV, the largest provider of the ATSC 3.0 platform, says it will conduct trials in the fall.
- Will ATSC proceed on a de facto basis in this area for the time being?
- The US is ahead in ad tech (IAB leads the world). Are the IAB and ATSC discussing anything?
- 欧州ではDVB-TAとして標準化されていますが、ATSCではまだ標準化されていません。しかし、ATSC 3.0プラットフォームの最大手プロバイダーであるRun3TVは、秋に試験運用を行うと発表しています。
- 回答
- 現状:ATSC 3.0には、アドレッサブル広告を許可するために必要なツールが含まれています。関連仕様はA/344「ATSC 3.0インタラクティブコンテンツ」に記載されています。ATSCでは、インタラクティブシステムの特定のユースケースを実現するためにA/344をどのように活用するかを規定する推奨プラクティスを作成するプロジェクトが進行中であり、そのユースケースの一つにアドレッサブル広告が含まれる可能性があります。この推奨プラクティスは、アドレッサブル広告の実装に必須ではありません。実装者を支援することを目的としており、新しい仕様を作成するものではありません。
- Current Status: ATSC 3.0 includes the necessary tools to permit addressable advertising. The relevant specifications can be found in A/344: “ATSC 3.0 Interactive Content.” There is a project in ATSC to create a Recommended Practice that will describe how to use A/344 to achieve specific use cases of the interactive system, and one of those use cases may be addressable advertising. This Recommended Practice is not necessary for implementing addressable advertising; it is intended to assist implementers, not create new specifications.
- 業界の議論:インタラクティブ広告協会(IAB)は、高度な広告技術の統合についてATSCと協議を重ねてきました。これらの協議は、ATSC 3.0を世界的な広告基準に整合させることを目指しています。
- Industry Discussions: The Interactive Advertising Bureau (IAB) has been in discussions with ATSC regarding the integration of advanced advertising technologies. These conversations aim to align ATSC 3.0 with global advertising standards.
データキャスティング
- 背景
- 幾つかの企業がデータキャスティングサービスを開始しましたが、成功したという事例はまだありません。
- 質問
- データキャスティングは、全体的にうまくいっていないようですが、何か改善策はあるでしょうか?B2BとBPSには可能性があると思います。
- It doesn’t seem to be going well overall. Is there any way to make up for it? I think, there may be potential with B2B and BPS
- 回答
- ATSC 3.0によるデータキャストは、企業間(B2B)アプリケーションへの応用が期待されています。大量のデータを効率的に送信できる能力は、緊急警報、ソフトウェアアップデート、ターゲットコンテンツ配信といったサービスをサポートできます。しかし、広範な導入には、業界間の連携とインフラ整備が不可欠です。放送測位システム(BPS)は、厳密にはデータキャストサービスではありませんが、幅広い受信デバイスに高精度な時刻と位置情報を配信するための堅牢な手段を提供します。韓国では、MBCがeGPSを商用化しています。これはBPSとは異なるユースケースです。このユースケースでは、ナビゲーション測位の精度を約+/- 1メートルから+/- 10センチメートルに向上させるデータが送信されます。この精度の向上は、自動運転車やスマート農業など、多くのシナリオで価値をもたらします。
- Datacasting under ATSC 3.0 holds potential for business-to-business (B2B) applications. The ability to transmit large amounts of data efficiently can support services like emergency alerts, software updates, and targeted content delivery. However, widespread adoption is contingent on industry collaboration and infrastructure development. The Broadcast Positioning System (BPS), while not strictly a datacasting service, provides a robust method to deliver highly accurate time and positioning information to a wide range of receiving devices. In South Korea, MBC is commercializing eGPS. This is a different use case than BPS. In this use case, data is transmitted that improves the accuracy of navigation positioning from approximately +/- 1 meter to +/- 10 cm. This increased accuracy is valuable in many scenarios, such as self-driving cars, smart agriculture and more.
5G Broadcast (LPTV)
- 背景
- HC2 broadcastingが、ATSC3.0の代わりに5G Braodcastの利用を許可するようにFCCに提言しました。
- 質問
- なぜLPTVはATSC3.0よりも5Gブロードキャストを好むのでしょうか? – LPTVは動画サービスを廃止しようとしているのでしょうか?データキャストに重点を置いているとしても、ATSC3.0でもデータキャストは可能です。なぜ5Gブロードキャストを選択するのでしょうか?
- 5Gブロードキャストはスマートフォンとの互換性が高いからでしょうか?
- ATSC3.0の設備コストは5Gブロードキャストよりも高いのでしょうか?
- Why do LPTVs prefer 5G Broadcast over ATSC3.0? – Are LPTVs planning to abandon video services? – Even if their focus is data casting, that is also possible with ATSC3.0, why would they choose 5G Broadcast?
- Is it because 5G Broadcast has high compatibility with smartphones?
- Is the equipment cost of ATSC3.0 higher than that of 5G Broadcast?
- なぜLPTVはATSC3.0よりも5Gブロードキャストを好むのでしょうか? – LPTVは動画サービスを廃止しようとしているのでしょうか?データキャストに重点を置いているとしても、ATSC3.0でもデータキャストは可能です。なぜ5Gブロードキャストを選択するのでしょうか?
- 回答
- ビデオサービスの廃止:低消費電力テレビ(LPTV)局はビデオサービスを廃止する予定はありません。代わりに、サービス提供を強化するための補完技術として5Gブロードキャストを検討しています。
- Abandoning Video Services: Low Power Television (LPTV) stations are not planning to abandon video services. Instead, they are exploring 5G Broadcast as a complementary technology to enhance service delivery.
- 5G放送の選択:一部のLPTV局は、スマートフォンやモバイルデバイスとの互換性の可能性から、5G放送に関心を示しています。携帯電話メーカーやサービスプロバイダーが5G放送に対応すれば、消費者への直接配信が可能になる可能性があります。しかし、市場はまだ発展途上です。
- Choice of 5G Broadcast: Some LPTV stations are interested in 5G Broadcast due to its potential compatibility with smartphones and mobile devices. If enabled by the phone maker and/or service provider, 5G Broadcast may allow direct-to-consumer delivery. However, marketplace development is yet to occur.
- コストに関する考慮事項: 5G ブロードキャストと ATSC 3.0 の機器コストの見積もりは異なりますが、どちらの場合も同じ伝送要素が必要なため、コストの差は小さいと考えられます。
- Cost Considerations: While estimations of equipment cost for 5G Broadcast versus ATSC 3.0 vary, the cost difference is likely small, since the same transmission elements are needed in either case.
- 追加質問
- ご存知でしたら教えてください。テレビの5G放送対応はまだ先だと思っていましたが、数年後には実現し、LPTVでも利用できるようになるのでしょうか?
- If you know, please let me know. I thought 5g broadcast support for TV was still a long way off. Will it be possible in a few years and will LPTV be able to use it?
- 追加回答
- 5Gブロードキャストは欧州では一般的ですが、その送信技術は米国ではまだ許可されていません。米国最大の低出力局事業者は、5Gブロードキャストの使用許可を連邦通信委員会に請願しましたが、テレビサービスには許可されません。彼らはそれをデータキャストに使用したいと考えています。テレビ放送局には、地域社会にテレビ放送を提供するための特定の要件があります。そのテレビスペクトルを従来のテレビ放送以外のものに使用するには、米国政府側の政策変更が必要になります。さらに、テスト目的の5Gブロードキャスト送信機はあるものの、5Gブロードキャスト信号用の市販の受信機はありません。この問題はFCCで審議中です。一方、ATSC 3.0は100を超えるホスト局(その3分の1が低出力局)に展開されており、現在約500チャンネルのATSC 3.0テレビサービスを伝送しています。消費者は 15,000,000 台を超える ATSC 3.0 受信機を購入しており、毎日 13,000 台を超える ATSC 3.0 受信機を購入し続けています。
- While 5G Broadcast is more common in Europe, that transmitter technology is not permissible in the U.S. – yet. The largest operator of Low Power stations in the U.S. has petitioned to the Federal Communications Commission to allow the use of 5G Broadcast – but not for Television service. They want to use it for datacasting. TV broadcasters have certain requirements to serve their local communities with TV broadcasts. To use that TV spectrum for something other than conventional TV broadcasts would require a policy change on the part of the U.S. government. Plus, there are no commercially available receivers for 5G Broadcast signals — even though there are 5G Broadcast transmitters for test purposes. The matter is pending at the FCC. Meanwhile, ATSC 3.0 has been deployed at more than 100 host stations (one third of which are Low Power stations) that are now transmitting some 500 channels of ATSC 3.0 television service. Consumers have purchased more than 15,000,000 ATSC 3.0 receivers – and continue to buy more than 13,000 ATSC 3.0 receivers EVERY DAY.
韓国
- 背景
- 韓国は、米国より先(2017年)にATSC3.0のサービスを開始した。そのため、サービス開発が米国よりも進んでいる可能性があります。
- 質問
- ATSC3.0において、韓国は(米国よりも)最も進んでいる国でしょうか?特にアドテク関連サービス(実装)の状況(アドレサブル広告の切り替え、属性取得)を知りたいです。
- Is South Korea the most advanced country in ATSC 3.0 (than the US)? I would particularly like to know the status of ad tech-related services (implementation) (addressable ad switching, attribute acquisition)
- 回答
- 導入に関する考慮事項:韓国は2017年にフルタイムサービスを開始し、2018年冬季オリンピックの4K放送にこの規格を採用しました。そのため、韓国はATSC 3.0に関して豊富な経験を有しています。米国での導入は韓国よりも遅れて開始されましたが、導入数(放送局数)は米国の方が多くなっています。韓国は、モバイル放送やe-GPSなど、新たなユースケースにも取り組んでいます。
- Deployment Considerations.: South Korea launched full-time services in 2017, utilizing the standard for 4K coverage of the 2018 Winter Olympics. South Korea, thus, has considerable experience with ATSC 3.0. Deployment in the U.S. began later than in South Korea; however, the number of deployments (stations on the air) is greater in the U.S. South Korea is also working on a additional use cases including mobile broadcasting, e-GPS and more.
- アドテックサービス:韓国の規制では、テレビサービスにおけるアドレス指定可能な広告は認められていません。アドレス指定可能な広告に関して最も先進的な国は、現行の第1世代DTTシステムを活用したソリューションの開発を進めているブラジルかもしれません。
- Ad Tech Services: South Korean regulations do not permit addressable advertising for television services. The most advanced country for addressable advertising may be Brazil, which has been developing solutions with their current first-generation DTT system.
- 追加質問
- ご存知でしたら、韓国で出荷されたATSC 3.0テレビの累計台数を教えてください。
- If you know, please let me know the cumulative number of ATSC 3.0 TVs shipped in Korea.
- 追加回答
- 韓国は2024年時点でATSC 3.0(次世代テレビ)の導入において大きな進展を遂げており、人口の80%以上をカバーしています。ただし、ATSC 3.0対応テレビの具体的な累計出荷台数は公表されていません。
- As of 2024, South Korea has made significant progress in the adoption of ATSC 3.0 (NextGen TV), with coverage reaching over 80% of the population . While specific cumulative shipment figures for ATSC 3.0-enabled TVs are not publicly available.
- 追加質問
- ブラジルの進歩を見るのは興味深いですね。一方、ヨーロッパでは、ドイツのWBDが既にDVB-TAを用いた大規模なアドレサブル広告を提供しています。これらの比較について何か情報をお持ちでしょうか?
- https://wbd-deutschland.de/advertising/addressable-tv/
- It’s interesting to see how Brazil is progressing. Meanwhile, in Europe, Germany’s WBD is already providing large-scale addressable advertising using DVB-TA. Do you have any information on these comparisons?
- 追加回答:
- ブラジルの現行地上デジタルテレビ放送システムの最新版である「TV 2.5」では、ターゲティング広告が活用されています。このシステムはISDB-Tb規格をベースとし、インタラクティブ機能とダイナミック広告挿入(DAI)を実現するDTV Playミドルウェアを搭載しています。現在、ブラジルでは約3,000万台のテレビにDTV Playが搭載されており、放送局は視聴者にインタラクティブコンテンツやパーソナライズされた広告を配信できます。TV 2.5はターゲティング広告のための機能をいくつか提供していますが、これらの機能は、今後登場するTV 3.0(「DTV+」)規格で期待される機能と比較すると、比較的基本的なものです。ブラジル最大の放送局であるGloboは、これまでTV 2.5を介したDTV Playによるターゲティング広告を主に利用してきました。リオデジャネイロとサンパウロでは、Globoは現在、無料放送チャンネルでDAIを採用しています。 DTV Play対応テレビをインターネットに接続し、固有の「Globo ID」(発行済み数百万件)を持つ視聴者は、コマーシャル中にパーソナライズされた広告を受け取ることができます。このアプローチにより、Globoは標準的な広告を個々の視聴者の嗜好に合わせたコンテンツに置き換えることができます。Globoをはじめとする放送局は、TV 2.5におけるDAIで得られた経験を活かし、TV 3.0においてより充実したターゲティング広告機能の適用を検討しています。
- Targeted advertising is being utilized on the most advanced version of Brazil’s current digital terrestrial television broadcasting system, known as “TV 2.5.” This system is based on the ISDB-Tb standard, and incorporates the DTV Play middleware, which enables interactive features and supports dynamic ad insertion (DAI). Approximately 30 million TV sets in Brazil are equipped with DTV Play today, allowing broadcasters to deliver interactive content and personalized advertisements to viewers. But while TV 2.5 offers some capabilities for targeted advertising, these features are relatively basic compared to what’s anticipated with the upcoming TV 3.0 (“DTV+”) standard. Globo, Brazil’s largest broadcaster, has been the primary user of targeted advertising through DTV Play over TV 2.5 to date. In Rio de Janeiro and São Paulo, Globo currently employs DAI on free-to-air channels. Viewers with DTV Play-enabled televisions connected to the internet and possessing a unique “Globo ID” (millions of which have been issued) can receive personalized advertisements during commercial breaks. This approach allows Globo to replace standard ads with tailored content suited to individual viewer preferences. Globo and other broadcasters plan to use the experience gained from DAI in TV 2.5 to inform their application of more fully featured targeted advertising capabilities in TV 3.0.
- ちなみに、ドイツはHbbTV規格を採用しており、私の知る限り、FTA放送ではなく、これまでのところ主にケーブルチャンネルのDAI(動的広告挿入)で使用されています。ドイツとのもう一つの共通点は、HbbTV技術が米国のRun3TV放送局アプリケーションプラットフォームの基盤となっていることです。ヨーロッパから学んだことの一つは、「番組再開」がヨーロッパの視聴者に最も人気があったことです。これは、こちらで計画を進める上で非常に役立ちました。
- BTW, Germany is using the HbbTV standard, and it is mostly in use for DAI on cable channels to date, not FTA broadcasting, AFAIK. One other connection on Germany – HbbTV technology DOES form the basis of the Run3TV broadcaster application platform in the USA. One of the things we learned from Europe is that “Program Re-Start” was the MOST popular activity with European viewers – which was useful as things were being planned here.
- ATSC 3.0は地上波放送規格ですが、米国の消費者の約35%はケーブルテレビや衛星放送プラットフォーム(まだATSC 3.0を配信していない)に接続していることも指摘しておくべきでしょう。さらに、米国の視聴者の30%はアンテナを使って地上波放送サービスを利用しています。また、多くの視聴者はインターネット接続経由のストリーミング番組のみを視聴しています。もちろん、これら3つのテレビ視聴方法は必ずしも相互に排他的ではないため、これら3つすべてを利用している世帯も存在します。(地上波放送のみで視聴している視聴者は比較的少なく、おそらく5%未満です。)
- We should probably also point out that while ATSC 3.0 is a terrestrially broadcast standard, about 35% of U.S. consumers are connected to cable and satellite platforms (which are not – yet—distributing ATSC 3.0.) Another 30% of U.S. viewers are using an antenna for over-the-air service. And a large number of viewers only watch streamed programs via internet connections. Of course, there are also households who have all three – since the methods of watching TV are not generally mutually exclusive. (A relatively small percentage of U.S. viewers are ONLY watching via over-the-air, likely less than 5%).
放送サービスにおける通信利用の状況
ここでは、各国における「放送サービスにおける通信利用」の状況についてまとめます。
欧州
- 規格
- DVB、DVB-I、DVB-DASH、HbbTV
- サービス開始
- 2010年
- 対応機器(出荷台数)
- 9,700万台
- HTML5表示
- 〇 (サービス化済み)
- チャンネル内VoD視聴
- 〇 (サービス化済み)
- Restart視聴
- 〇 (サービス化済み)
- ターゲティング広告
- 〇
- DVB-TA、HbbTV-TAとして規格化ずみ
- 〇
- フルブロードバンド放送
- △
- Freely:伝送についてはDVB-Dashを利用だが、DVB-Iは使用せず独自規格を使用
- △
米国
- 規格
- ATSC、ATSC 3.0
- サービス開始
- 2020年
- 対応機器(出荷台数)
- 1,400万台
- HTML5表示
- 〇 (サービス化済み)
- チャンネル内VoD視聴
- 〇 (サービス化済み)
- Restart視聴
- 〇 (サービス化済み)
- ターゲティング広告
- △
- 標準規格は無いが、Run3TVが独自開発したTAを秋にトライアル予定
- △
- フルブロードバンド放送
- △
- ATSC 3.0 Virtual Channnel(シグナリングは電波、コンテンツはネット)はサービス化済み
- フルブロードバンド放送も、規格上は可能であるが、実装されていない
- △
韓国
- 規格
- ATSC、ATSC 3.0
- サービス開始
- 2017年
- 対応機器(出荷台数)
- 300万台程度?
- 2021年:受信率2.2%、ATSC3.0チューナー付きTV保有率14.7%
- https://m.ddaily.co.kr/page/view/2022092910470674954
- 300万台程度?
- HTML5表示
- 〇 (サービス化済み)
- チャンネル内VoD視聴
- ×
- 2017年にサービス化(TIVIVA)したが、利用者が少ないためサービス終了?
- ×
- Restart視聴
- ×
- BVoD(独自規格)としてはサービス化
- ×
- ターゲティング広告
- ×
- フルブロードバンド放送
- ×
- BVoD(独自規格)としてはサービス化
- ×
日本
- 規格
- ISDB、Hybridcast
- サービス開始
- 2013年
- 対応機器(出荷台数)
- 2,600万台
- HTML5表示
- 〇 (サービス化済み)
- チャンネル内VoD視聴
- △
- CATVや衛星放送は、HybridcastベースでVoDをサービス化済みだが地上波ではサービスなし
- △
- Restart視聴
- ×
- ターゲティング広告
- ×
- フルブロードバンド放送
- ×
- 独自規格ではNHK Plus等がサービス中
- ×
ブラジル(TV 2.5)
- 規格
- ISDB、ブラジル独自
- サービス開始
- ?
- 対応機器(出荷台数)
- 約3,000万台?
- HTML5表示
- 〇
- チャンネル内VoD視聴
- ?
- Restart視聴
- ?
- ターゲティング広告
- 〇
- フルブロードバンド放送
- ?
ブラジル(TV 3.0)
- 規格
- ATSC 3.0、ブラジル独自
- サービス開始
- 2025年12月(予定)
- 対応機器(出荷台数)
- 0
- HTML5表示
- ?
- チャンネル内VoD視聴
- ?
- Restart視聴
- ?
- ターゲティング広告
- 〇 (予定)
- フルブロードバンド放送
- ?
中国
- 規格
- DTMB-A
- サービス開始
- ?
- 対応機器(出荷台数)
- ?
- HTML5表示
- ?
- チャンネル内VoD視聴
- ?
- Restart視聴
- ?
- ターゲティング広告
- ?
- フルブロードバンド放送
- ?
比較リスト
欧州 | 米国 | 韓国 | 日本 | ブラジル(TV 2.5) | ブラジル(TV 3.0) | 中国 | |
規格 | DVB | ATSC | ATSC | ISDB | ISDB | ATSC | DTMB |
DVB-I、DVB-DASH、DVB-NIP、HbbTV | ATSC 3.0 | ATSC 3.0 | Hybridcast | 独自 | ATSC 3.0 | ? | |
サービス開始 | 2010年7月(HBBTv) | 2020 | 2017 | 2013 | ? | 2025年12月(予定) | ? |
対応機器(累積) | 0.97億 | 0.14億 | ? | 0.26億 | 0.30億? | ? | ? |
HTML5表示 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ? | ? |
VoD視聴 | 〇 | 〇 | × | △ | ? | ? | ? |
Restart視聴 | 〇 | 〇 | × | × | ? | ? | ? |
ターゲティング広告 | 〇 | △ | × | × | 〇 | ? | ? |
フルブロードバンド放送 | △ | △ | × | × | ? | ? | ? |
議論
BVoDかRestartか?
欧米ではRestart型キャッチアップ視聴の人気が高いです。これは、日本のTVerのような(非リアルタイムだがほとんどの番組をポータルから見られる)サービスが無いからだと思われます。ただし、テレビサービスとしてRestart型とTVer(BVoD)型のどちらが最適なのか(もしくは、両方サービスする方がよいのか)には議論があります。
例えば、「テレビ視聴という習慣の保持」という視点ではRestart型が望ましいと思われます。
Addressable広告の有効性
思ったよりも地上波放送におけるAddressable広告は、注目されていないように思われます。例えば、IABの Video Ad Spend Reportを見てもAddressable広告の人気は低いです:
https://s3.amazonaws.com/media.mediapost.com/uploads/2025_IAB_Video_Ad_Spend_Part_1_April_2025.pdf

背景として、現在の米国のAddressable TV広告は主にケーブルテレビでありリーチが少ない?のかなと思います:
https://comcastadvertising.com/advertising/addressable-advertising
Addressable広告の現状については、JaSEG勉強会(2025年9月11日)で報告します。
ISDBのガラパゴス化
ISDBは、ブラジルにも見捨てられ(他の南米各国もATSC3.0に向かうと思われます)、ガラパゴス規格となりそうです。なぜISDBは世界から見捨てられたのか?なぜ日本の放送規格がガラパゴス化したかについて反省する必要があります。
参考文献
- 第4回JaSEG勉強会:ブロードキャスト系動画配信のトレンド ATSC 3.0 and 5G Broadcast