Broadcaster (NHK) CDNの考察 放送事業者向けCDNが脚光を浴びようとしています。日本で実装する場合の要件等について整理します。また、国内における放送用CDNについては、経営がしっかりしているNHKを中心に考えることが現実的です。 背景整理 要件 必須 […]
10ギガ・ネットの不必要性(10G詐欺) 最近、一般家庭向け固定インターネットにおいて超高速を謳う10G(ギガ)プランが登場しています。しかし、一般的な動画視聴、ビデオ会議、SNS等だけを行う10人程度までの家庭については、10Gのメリットを感じることはほぼあり […]
ネットワークインフラの議論におけるOTT視点の必要性 公益事業学会 2024年度 第1回関東部会(2024年7月20日) 予稿(概要) インターネットを代表する通信ネットワークは重要な社会インフラとなっており、より良い運用や構築、さらには制度的な建付け等、様々な切り口による […]
日本のインターネット:再生へのアプローチ もはや2流としか評価できない日本のインターネットインフラ産業。これは、ネットインフラ産業の経営側が2流で良いという舵取りをしている結果です。しかし、ネットインフラに関わっている現場としては面白くないわけで、現状打破に向け […]
日本のインターネット(国際ランキング2024) インターネット黎明期(2000年ごろ)、世界を取れるかと思われた日本のネットワーク産業ですが、結局、毎年グローバルなポジションを落し続け、世界10位以下まで落ちている感じがします。 今回、ネットワークに関する日本のランキ […]
固定ブロードバンドサービスの品質測定手法等に関するガイドラインへのパブリックコメント 総務省が作成したガイドラインに対するパブリックコメント(ドラフト)です 国内の状況について 固定網の状況:ストリーミング視聴ならほぼOK、ただし数パーセント程度は悪い 動画ストリーミングサービスによるQoE計測によると、 […]
メディア定点調査2024 今年も、博報堂のメディア定点調査が発行されました。この調査では、毎年1月にアンケートによる各メディアへの接触時間を集計しています(https://mekanken.com/projects/media-survey/)。 […]
OTTトレンド(定点調査)2024 本ページについて ストリーミングのトレンドについて、JaSEGで議論するためのリンク集です 広告関連 VoD関連 MVPD(CATV)関連 メディア接触(シェア) トラフィックトレンド
Japan Stream Engineering Group (JaSEG) 背景 約30年前、インターネット普及と同時期に開始されたストリーミング(メディアコンテンツのネットワーク配信)は、現在、国内約1兆円の産業となりました。そして、メディア先進国である米国において、すでにストリーミングは、テ […]